SSブログ

映画館に休日のサラリーマン、きたる⑤ [「映画館に、日本映画があった頃」]

>>2/1の続き

映画館に休日のサラリーマン、きたる⑤

 一般観客の中には、こういう感想を侍つ方もいるだろう。島耕作を巡る世界は、派閥抗争とオフィスラブばかりで、仕事をしているサラリーマン像がほとんど描かれていない。俺たちはあんなサラリーマン生活を送っていない、まるで現実離れしている……と。
 僕はそういう観客に問いたい。1600円も払って映画館に足を運んで、そこでもやっぱり現実の自分たちを見たいんだろうか。
 原作の島耕作の魅力とは、ある時はスーパーヒーローになり得たり、ある時は、保身や家族問題で悩んだり、この両極を行ったり来たりする人間像の振幅である。原作のファンの間でも、島耕作は現実離れしている、という感想を持つ者は多いが、劇画という世界の強みか、それらの感想は否定的に言われることはない。通勤電車の中で週刊モーニング誌を読んでいるサラリーマンは「こんな奴いねえよなあ」と言いながら、けっこう楽しんでいるのだ。
 確かに、島耕作が初芝電産宣伝課という部署で、どんな熱意を持って仕事をしているのか、その仕事にどういう生きがいを感じているのか、という点について充分に描かれていない。
 「私はサラリーマンという仕事が好きです」と島耕作に言わせるのなら、彼はサラリーマン生活のどの部分をエンジョイしているのか、はっきり描くべきだったかもしれない。島耕作というサラリーマンが、宣伝という天職の中でどんなイイ顔をするのか、一発でわかるようなシーンを。
 それを書かなかったのは、書かなければならないエピソードに足を捕らわれてしまったからかもしれないが、彼が所属する電機メーカーの宣伝課という場所が、一般サラリーマン世界と比べて特殊に思えたからである。宣伝の仕事の醍醐味を描けば描くほど、その世界の特殊性が際立ってしまう、と思えたのだ。
 観客には、自分たちのサラリーマン生活と島耕作の環境との、最大公約数を感じ取って欲しかった。
 サラリーマンを理解しようとした僕や、実際にサラリーマンである観客にとって、島耕作とは、暗黙の了解の上に成り立っている『共同幻想』なのではないか。

 今回の島耕作は受け身だった。派閥間を風まかせで漂っている、というキャラクターを浮き彫りにさせるためには、優柔不断とも見えかねない、ぐらぐらブレる人間として作るしかなかった。
 もし続編製作が実現すれば、次は主体的なサクセス・ヒーローとして、東京本社に這い上がって行くまでの姿を、カタルシスたっぷりに描いてお見せするのだが・・・・・
 公開2週目に入った今、情勢は厳しい。
 続編実現のための興行成績のボーダーラインは、どうやら越せそうにない。
 この秋は、寒い。

 おわり


2008-02-04 00:25  nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証: 下の画像に表示されている文字を入力してください。

  ※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
 

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。